皆さん、こんにちは!日々の授業準備、テスト作成、保護者対応、会議資料作り…と、先生方の業務は本当に多岐にわたりますよね。

私も同じく、膨大な事務作業に追われ、「もう少し子どもたちと向き合う時間が欲しい」と日々感じていました。

特に、私は「コンピュータはちょっと苦手…」というタイプで、新しいツールにはなかなか手が出せませんでした。

でも、そんな私が今、「Copilotなしでは仕事が回らない!」と感じるほど毎日活用しているのです。

そうです、皆さんのパソコンにも既に入っているかもしれない「Microsoft Copilot」(無料版)のことです!

「え、コパイロット?何それ、難しそう…」昔の私ならそう思っていたでしょう。

でも、安心してください。

コンピュータの操作に自信がない私でも、ごくごく簡単な操作で、驚くほど業務が効率化できたんです。

今回は、私の実体験を交えながら、無料版Copilotを教員業務に活かす具体的な方法と、さらに一歩進んだ活用術を分かりやすくご紹介します。









多忙な教員の業務をCopilotで改善




コンピュータが苦手な私とCopilotの出会い


私の教員生活は、毎日が仕事の山でした。

特に、文章を作成する業務は、言葉遣いや表現に悩み、何時間もパソコンの前で唸っていることもしばしば。

そんなある日、職場の同僚が「AIがすごいよ!」と話しているのを耳にしました。

「えーあい?何それ?」というレベルだった私ですが、Microsoftのパソコンを使っていると、画面の隅にカラフルなアイコンがあることに気づきました。

それが「Copilot」だったんです。

最初はただの飾りだと思っていたCopilotですが、同僚から「あれ、文章作ってくれるんだよ」と教えてもらったのがきっかけで、「もし、私のお便り作成の悩みが少しでも軽くなるなら…」と、恐る恐る使ってみることにしました。

この時の私が、数週間後にはCopilotを「教員生活の副操縦士(コパイロット)」と呼ぶようになるなんて、想像もしていませんでしたね。




無料版Copilotの「超」簡単な始め方と大切な注意点


新しいツールを使う時の最大のハードルは「どうやって始めればいいの?」ということではないでしょうか。

Copilotは驚くほど簡単に使い始められます。

1. パソコンからCopilotを立ち上げよう!


  • Windows 11のパソコンをお使いの方:
    パソコンの画面下にある「タスクバー」に、カラフルなCopilotのアイコン(四角い枠の中に青、緑、黄、赤の丸が組み合わさったようなマーク)があるはずです。

    これをクリックするだけで、Copilotが起動します。

  • Windows 10や、その他のパソコンをお使いの方:
    インターネットを見るための「ブラウザ」(Google ChromeやMicrosoft Edgeなど)を開いて、検索窓に「Copilot」と入力して検索してみてください。

    MicrosoftのCopilot公式ページが見つかるはずなので、そこから利用できます。

無料版 Microsoft Copilotの画面


どちらの方法でも、基本的にはMicrosoftアカウントでログインすると、過去の会話履歴が残ったりして便利です。

「でも、ログインって面倒じゃない?」と思われるかもしれませんが、ログインせずに使うこともできますので、まずは気軽に試してみてくださいね!

2. Copilotとの会話の始め方


Copilotを立ち上げると、まるでチャットアプリのように、質問を入力する場所(テキストボックス)が表示されます。

そこに、あなたの「お願い」を日本語で、普段話すように入力するだけなんです!

例えば、「明日の会議の議題を箇条書きで提案してほしい」とか、「〇〇について教えてほしい」とか。

本当に、隣の同僚に話しかけるような感覚で大丈夫です。

質問を入力したら、Enterキーを押すか、テキストボックスの右側にある紙飛行機のような送信ボタンをクリックすれば、Copilotがあなたの質問に答えてくれます。

実は声で質問することもできるんですよ!

テキストボックスの右側にあるマイクの形をしたアイコンをクリックすると、声で質問ができますし、Copilotも音声で返事をしてくれます。

「文字を打つのはちょっと…」という方には、この機能が特におすすめです。

3. コパイロットの「副操縦士」たるゆえん!大切な注意点


Copilotは本当に賢くて便利なのですが、忘れてはいけない大切なポイントが一つあります。

それは、Copilotはあくまであなたの「副操縦士(コパイロット)」だということです。

どういうことかというと、飛行機の操縦士はあなた自身で、Copilotはあなたの操縦をサポートしてくれる存在、ということです。

Copilotが生成した情報は、あくまで「たたき台」や「参考資料」として捉え、最終的な確認と判断は必ず人間であるあなた自身が行う必要があります。

特に、完璧な情報を100%正確に出力することはまだ難しいので、必ず内容を手直ししたり、事実確認をしたりしてから使うようにしましょう。

そして、もう一つ非常に大切な注意点があります。

それは、個人情報や機密性の高い情報、学校の生徒さんのデリケートな情報などをCopilotに入力しないということです!

無料版のCopilotは、ユーザーが入力したデータをサービス改善のための学習に使う可能性があります。

もし外部に漏れてはいけない情報が入力されてしまうと、情報漏洩のリスクにつながりかねません。

生徒さんの個人が特定できる情報や、学校の内部資料など、絶対に外部に出してはいけない情報は、どんなに便利そうに見えてもCopilotに入力しないように、くれぐれも気をつけてくださいね。

入力する内容は、あくまで一般的な情報や、自分で公開しても問題ない内容に限定するようにしましょう。

これらの注意点を頭の片隅に置いておけば、Copilotはあなたの強力な味方になってくれます!




私の教員業務で大活躍!無料版Copilotの具体的な活用事例


さあ、ここからは私が実際に無料版Copilotを使って、どのように業務を効率化したのか、具体的な事例を挙げてご紹介していきます。

どれもコンピュータ初心者の方でもすぐに試せる簡単なものばかりですよ。

1. 保護者へのお便り作成が劇的に時短!「もう夜遅くまで悩まない!」


保護者の方へのお便りや、行事のお知らせなど、教員は文章を作成する機会が非常に多いですよね。

言葉遣いは適切か、必要な情報は漏れていないか、分かりやすく書けているか…と、いつも頭を悩ませていました。

特に、急なお知らせや、定型文ではない新しい内容のお便りが必要になった時は、本当に大変でした。

そんな時、Copilotがまさに「救世主」だったんです!

【私の実践例】

ある日のこと、急に遠足の日程が決まり、保護者向けのお知らせ文を作成しなければならなくなりました。

いつもなら何時間もかけていた作業です。

そこで、私はCopilotに、まるで隣に話しかけるように依頼してみました。

〇月〇日に開催する遠足の、保護者向けのお知らせ文を作成してください。
行き先は〇〇公園で、持ち物として、水筒、タオル、帽子、お弁当が必要であること、集合時間は9時であること、雨天時は中止し、予備日を〇月〇日とする旨を盛り込んでください。

小学〇年生向けに、丁寧な言葉遣いでお願いします。

どうでしょう!私が具体的な情報を伝えると、Copilotはあっという間に、まるでプロが書いたかのような丁寧な文章のたたき台を生成してくれたんです!

保護者向けのお知らせの出力例


私はそれをベースに、自分の言葉遣いや学校特有の表現を少し加えるだけで、あっという間にお手紙が完成しました。

いつもなら徹夜になるような作業が、ものの数十分で終わってしまったのです。

この機能は、他にも運動会の落とし物のアナウンス原稿作成にも役立ちましたし、急な学級閉鎖のお知らせなど、緊急で丁寧な文章が必要な時に本当に助けられています。

【さらに活用!】

  • プロンプト例: 「夏休み期間中の学校施設の利用に関する保護者へのお知らせメールを作成してください。

    開館日時、利用可能な施設、注意事項を含めてください。

  • プロンプト例: 「以下の文章を、誤字脱字、表記揺れがないか校正し、より自然な日本語に修正してください。

    [文章をここに貼り付け]

2. 授業準備が格段にラクに!「もう資料探しに時間を取られない!」


授業の準備も、教員の大きな業務の一つです。

特に、新しい単元に入ったり、子どもたちの興味関心に合わせて少し違ったアプローチをしたい時など、資料探しやアイデア出しに時間がかかりますよね。

Copilotは、そんな授業準備でも大活躍してくれます。

【私の実践例:情報収集と要約】

例えば、社会科で「食品業界の動向」について授業をしたいと考えた時、最新の情報を自分で調べるのは一苦労です。

そこで私はCopilotにこのように質問しました。

最近の食品業界の動向について、小学生にも分かりやすくまとめてください。

すると、Copilotはインターネット上の情報を基に、食品業界のトレンドや社会的な背景などを、簡潔にまとめて提示してくれました。

食品業界の動向の出力例(一部抜粋)


また、教材として使いたい長い記事や、インターネットで見つけた専門的な解説文を読み込むのも大変ですよね。

Copilotには、長い文章を要約してくれる機能もあります。

私は、PDF形式の英語の資料を教材として使いたかったのですが、全てを翻訳して読むのは時間がかかります。

そこで、そのPDFファイルをCopilotにアップロードして(チャット入力欄の横にある「+マーク」をクリックすると、ファイルをアップロードできます)、「このPDFの内容を日本語に翻訳して、要約してください」とお願いしたところ、あっという間に翻訳と要約をしてくれました!

【私の実践例:アイデア出しと資料作成の補助】

図工の授業で、新しい作品のアイデアが欲しい時や、理科の授業で特定の単元の学習ポイントを整理したい時にも使っています。

  • 環境問題をテーマにした、小学生向けの自由研究のアイデアを5つ提案してください。

  • 『流れる水のはたらき』について、子どもたちが興味を持つような、授業導入の工夫をいくつか教えてください。

また、授業で使うスライドや掲示物用の画像が必要になった時にも、Copilotの画像生成機能を使っています。

森の中で楽しそうに遊ぶ子どものイラストを生成して」とか、「日本地図に主要な河川が色分けされた画像を作成して」といった具体的な指示を出すと、Copilotが画像を生成してくれます。

Copilotで生成した画像


日本地図と主要な河川を生成


ただし、無料版では1日に生成できる回数に制限(15回程度?)がありますので、注意が必要です。

【さらに活用!】

  • プロンプト例(指導案の作成・修正): 「小学校5年生の理科、『植物の発芽と成長』の単元について、生徒の探究心を刺激するような指導案の構成案を作成してください。

    実験活動を多く取り入れたいと考えています。

  • プロンプト例(特定の学習内容の要点まとめ): 「『力学的エネルギー』の単元について、中学生向けの要点、キーワード、学習のポイント、そして学習の進め方をまとめたスタディノートを作成してください。

  • プロンプト例(英文読解の課題文作成): 「『環境問題』をテーマに、高校1年生向けの英文読解の課題文を300語程度で作成してください。

指導案の作成 (一部抜粋)


3. 自分の書類の「見直し」もお任せ!「うっかりミスが減りました!」


私は文章を書くのが得意ではない上、書いた後に誤字脱字がないか、表記ゆれがないかを確認する作業がとても苦手でした。

Copilotには、文章の校正機能も備わっています。

【私の実践例】

自分で書いた学級通信や、会議資料の草稿をCopilotに読み込ませて(これも、テキストをコピー&ペーストするか、ファイルをアップロードするだけです)、次のように依頼します。

この文章の誤字脱字を修正し、表現をより自然な日本語に修正してください。
また、表記ゆれがあれば統一してください。

すると、Copilotは瞬時に文章を読み込み、修正案を提示してくれます。

もちろん、Copilotが提案した修正を全て受け入れる必要はありませんが、自分で見つけるのが難しい間違いを指摘してくれるだけでも、その価値は計り知れません。

4. 小テストの問題作成のアイデア出しに!「パッと問題のたたき台が!」


先生方にとって、小テストや確認問題の作成も大きな業務ですよね。

無料版CopilotはFormsなどのアプリと連携して本格的なテストを自動作成するような機能は持っていませんが、問題のアイデア出しや、簡単な問題のたたき台を作るのに役立っています。

【私の実践例】

小学5年生の理科、『流れる水のはたらき』の単元で、学習の定着度を確認するための記述式問題を5問考えてください。

このように指示を出すと、Copilotはそのテーマに関する問いをいくつか提案してくれます。

もちろん、そのまま使えるものばかりではありませんが、「なるほど、こんな角度からの問題も考えられるのか」という気づきを与えてくれますし、ゼロから問題文を考える負担を大きく減らしてくれます。

記述問題の作成 (一部抜粋)


【さらに活用!】

  • プロンプト例: 「文部科学省の学習指導要領を参考に、小学校社会科『日本の地理』の単元の基礎知識を問う小テストを10問作成してください。
    4択式、複数選択式、単文記述式を組み合わせてください。

  • プロンプト例: 「以下の文章を基に、中学2年生向けの穴埋め問題を作成してください。
    空欄は5つ設定してください。
    [文章をここに貼り付け]

5. 会議メモの要約も手伝ってくれる!「議事録の時間が半分に!」


会議後の議事録作成も、教員の大きな負担の一つです。

特に、発言が多い会議だと、どこが重要なポイントだったのかをまとめるだけでも一苦労です。

無料版Copilotは、Teamsなどと連携して自動で議事録を作成するような機能は持っていませんが、自分で取った会議メモや、音声起こししたテキストデータをCopilotに読み込ませて要約してもらうことは可能です!

【私の実践例】

私は会議中、簡単にメモを取り、会議後にそのメモをできるだけ詳しくテキスト化するようにしました。

そして、そのテキストデータをCopilotにコピー&ペーストして、こう依頼しました。

この会議メモの内容を、重要なポイントに絞って箇条書きで要約してください。

すると、Copilotは長いテキストの中から主要な発言や決定事項を抽出し、簡潔にまとめてくれました。

私がやるべきことは、Copilotが要約した内容に不足がないかを確認し、必要に応じて補足情報を加えるだけ。

これにより、議事録作成にかかる時間が大幅に短縮され、会議後の疲労感が格段に減りました。

【さらに活用!】

  • プロンプト例: 「次回の保護者説明会の議事次第を作成してください。
    主な議題は『新年度の取り組み』、『学級懇談会』、『質疑応答』です。

  • プロンプト例(行事日程の作成): 「小学校6年生の修学旅行で、京都と奈良を2泊3日で巡る日程案を作成してください。

    主要な寺社仏閣の訪問と、体験学習の時間を盛り込んでください。

修学旅行の日程の作成 (一部抜粋)





コンピュータ初心者のあなたに伝えたい!Copilotを使いこなすための私のコツ


私のようなコンピュータ初心者でもCopilotを使いこなせるようになったのは、いくつかの簡単なコツがあったからです。

1. まずは「なんでも試す」勇気を持つ!


「こんなことCopilotに頼めるのかな?」と迷ったら、まずは試してみてください。

文字を打つだけなら、失敗しても何も問題ありません。

最初は簡単な質問からで大丈夫です。

2. 具体的に、詳しくお願いする!


Copilotは、あなたが与える情報が具体的であればあるほど、より質の高い回答をしてくれます。

例えば、「文章を作って」だけでは漠然としすぎますが、「小学5年生向けに、〇〇というテーマで、□□という内容を盛り込んだ〇文字程度の説明文を作成してください」のように、ターゲット、テーマ、盛り込みたい内容、文字数などを詳しく伝えるのがコツです。

3. 出てきた答えは「たたき台」と心得る!


Copilotが生成したものは、あくまで「たたき台」です。

完璧なものが一度で出てこなくても当たり前だと考えましょう。

そこから自分で手直ししたり、さらに「もっとこうしてほしい」と具体的に指示を出して修正を重ねたりすることで、どんどんあなたの意図に近いものができあがっていきます。

4. 精度を調整してみる!


Copilotには「クイック応答」と「Think Deeper」という精度の調整機能があります。

通常は「クイック応答」になっていますが、もっと複雑な質問や、より深い考察が必要な場合には「Think Deeper」に切り替えてみると、より精度の高い回答が返ってくることがあります。

私は事業のアイデア出しのような、少し頭を使う問いかけの時に「Think Deeper」モードを使うことがあります。

「Think Deeper」の設定


5. 最重要!「情報漏洩に細心の注意を払う!」


これは何度でも強調したいポイントです。

絶対に、個人情報や学校の機密情報、生徒さんのデリケートな情報などをCopilotに入力しないでください

私もこの点だけは、どんなに急いでいても、どんなに便利そうに感じても、徹底しています。

Copilotはあくまで一般的な情報に基づいたアシスタントであり、守秘義務のある情報を扱うことはできません。







まとめ:Copilotは「先生の働き方改革」を後押しする強い味方!


*まとめ
無料版のCopilotを使ってみて、私が一番感じたのは「考える時間は増やし、単純作業は減らせる」ということです。

これまでは、保護者へのお便りの言葉遣いや、授業資料のレイアウトなど、本当に些細な部分で何時間も悩んでいました。

しかしCopilotが「たたき台」を瞬時に生成してくれるおかげで、私はその分の時間を、子どもたちのことを深く考える時間や、授業内容をさらに練り上げる時間に使えるようになりました。

もちろん、Copilotは万能ではありませんし、最終的な判断や修正は人間である私たち教員が行う必要があります。

しかし、日々の業務の中で「あと少しだけ、誰かに手伝ってもらえたら…」と感じるような、ちょっとしたけれど手間のかかる作業を、Copilotは本当にスムーズにサポートしてくれます。

私はこの数ヶ月で、Copilotが私の教員生活の「副操縦士」として、かけがえのない存在になりました。

パソコンに不慣れな私でもできたのですから、きっと、この記事を読んでいるあなたにもできるはずです。

もし、日々の業務に追われ、「もっと子どもたちと向き合う時間を増やしたい」「もっと自分のスキルアップに時間を使いたい」と感じているのであれば、ぜひ一度、無料版のMicrosoft Copilotを試してみてください。

きっと、あなたの教員生活が、これまでとは違う、新しい可能性に満ちたものになるはずです。

さあ、あなたもCopilotと一緒に、よりスマートで充実した教員生活を送ってみませんか?応援しています!