日本製Linux「open.Yellow.os」の正式版が公開されました!


open.Yellow.osとは何か?

open.Yellow.osとは、日本発のフリーのOSで、Linuxディストリビューションのひとつです。

Linuxとは、世界中で使われているオープンソースのOSで、安定性やセキュリティが高く、カスタマイズ性も豊富なのが特徴です。

open.Yellow.osは、Linuxの中でもDebianというバージョンをベースにしており、日本語環境に特化した設定や機能が備わっています。

つまり、日本語化や日本語入力の設定することなく、すぐに使い始めることができます。

open.Yellow.osの開発チームは、「自由」「冒険」「挑戦」をモットーにしており、日本のイノベーションを復活させることを目指しています。

そのため、open.Yellow.osは、使いやすく安定したOSであるだけでなく、何者にもとらわれない自由な発想や探究心を刺激するようなOSでもあります。









open.Yellow.osの魅力は何か?

open.Yellow.osには、他のOSにはない魅力がたくさんあります。その中でも、僕がが特におすすめしたいポイントを3つ挙げてみました。

1. 日本語環境に最適化されている

さきほども述べましtが、open.Yellow.osは、日本語環境に最適化されているOSです。

日本語入力やフォント、キーボードレイアウトなど、日本語を快適に使えるように設定されています。また、日本語に関するドキュメントやサポートも充実しており、初心者でも安心して使えます。

2. オリジナルのデザインと機能が魅力的

open.Yellow.osは、オリジナルのデザインと機能が魅力的なOSです。

デスクトップ環境は、シンプルで洗練された「Yellow Desktop」というものを採用しており、見た目も操作性も抜群だと思います。

また、open.Yellow.os独自のアプリケーションやツールも多数用意されており、例えば「Yellow Store」というアプリストアでは、open.Yellow.osに対応した様々なアプリを簡単にインストールできます。




3. コミュニティが活発で楽しい

open.Yellow.osは、コミュニティが活発で楽しいOSです。

開発チームはもちろん、ユーザー同士も積極的に交流や協力をしており、ブログやYoutubeチャンネルなどで情報を共有したり、イベントや勉強会などを開催したりしています。

フレンドリーなコミュニティや活発な情報提供もあり、使いやすいOSだと思います。


open.Yellow.osでビジネスを加速させる方法


冒頭でも紹介したように、open.Yellow.osとは、日本語環境に重点を置いたフリーのオペレーティングシステムです。

Linuxをベースにしており、安定性やセキュリティが高く、カスタマイズ性も抜群です。

デスクトップ環境はGNOMEを採用しており、シンプルで使いやすいインターフェースが特徴です。

また、Flatpakという技術を使って、様々なアプリケーションを簡単にインストールできます。

日本語入力環境もFcitx5という最新のものを採用しており、快適に日本語を入力できます。

open.Yellow.osは、2023年4月に正式版が公開されました。

現在は23.04 dandelionというバージョンが最新です。

開発者はコダシマタカヒデさんという方で、PC-FREEDOMというブログやYoutubeチャンネルで情報発信をしています。

彼の目標は、open.Yellow.osを通じて日本のイノベーションを復活させることだそうです。♪


open.Yellow.osのビジネスでの活用方法

では、open.Yellow.osはビジネスでどのように活用できるのでしょうか?

僕は、昨年度、教職をしりぞいて、ブログやfacebook投稿など活動をしていますが、open.Yellow.osはその作業を効率化するために役立っています。

具体的には以下のようなメリットがあります。

- フリーなのでライセンス料がかからない

- Linuxなのでウイルスやマルウェアの心配が少ない(ウィルス対策ソフトも最初からインストールされています)

- Flatpakで必要なアプリケーションを簡単にインストールできる

- GNOMEでシンプルで快適な作業環境を構築できる

- Fcitx5で日本語入力がスムーズにできる

例えば、僕はブログ記事を書く際には、Markdownという記法を使いたいと思っていますが、FlatpakでTyporaというMarkdownエディターをインストールすることができます。

Typoraは非常に使いやすく、リアルタイムにプレビューが見られるだけでなく、画像や数式なども簡単に挿入できます。

また、PDFやHTMLなど様々な形式にエクスポートすることも可能です。

このように、open.Yellow.osでは必要なソフトウェアを自由に選んでインストールすることができます。

また、動画編集には Shotcut というソフトウェアを使っていますが、これも Flatpak 経由でインストールできます。

Flatpak を使えば、ソフトウェアのインストールや更新が簡単になりますし、セキュリティや互換性の問題も少なくなります。

これは、ビジネスにおいて時間や労力を節約することにつながります。

Fcitx5 で日本語入力が快適になる

Fcitx5 とは、Linux 向けの日本語入力システムです。

Fcitx5 を使えば、さまざまな入力メソッドや辞書を自由に選択できます。

open.Yellow.os では、Fcitx5 が標準で使えるようになっています。

つまり、日本語入力が快適になるということです。

例えば、私は Mozc という Google 日本語入力のオープンソース版を使っていますが、これは Fcitx5 経由で使えます。







open.Yellow.osのインストール方法


最初に、一般的なインストール方法を紹介します。

次に、open.Yellow.os をフルーがるインストールする方法についてのべます。

フルーガルインストールする方法が今回のメインになります。

この記事もフルーガルインストールした open.Yellow.os で書いています。

open.Yellow.os の一般的なインストール方法

open.Yellow.osのインストールには、以下のものが必要です。

- DVDドライブまたはUSBポートがあるコンピューター

- open.Yellow.osのインストール用isoイメージファイル

- 空のDVDディスクまたはUSBメモリ(4GB以上)

まず、open.Yellow.osの公式サイトからインストール用isoイメージファイルをダウンロードします。

下記のリンクからisoイメージファイルをダウンロードします。

https://sites.google.com/view/open-yellow-os







ダウンロードしたファイルは、DVDディスクに焼くか、USBメモリに書き込むことでインストールメディアを作成します。

DVDディスクに焼く場合は、WindowsやmacOSなどの標準的なソフトウェアを使えます。USBメモリに書き込む場合は、EtcherやRufusなどの専用のソフトウェアを使う必要があります。

インストールメディアを作成したら、コンピューターに挿入し、電源を入れます。

コンピューターの起動順序を変更して、インストールメディアから起動するようにします。

起動順序の変更方法は、コンピューターのメーカーやモデルによって異なりますが、一般的にはBIOSやUEFIの設定画面で行えます。詳しくは、コンピューターのマニュアルやサポートサイトを参照してください。

インストールメディアから起動すると、open.Yellow.osのロゴが表示された後、インストーラーが起動します。

ope.Yellow.os のインストーラーは、Linuxの一般的なインストーラーなので迷うことはないと思います。

インストーラーでは、言語やキーボードレイアウト、タイムゾーンなどの基本的な設定を行います。

また、ハードディスクやSSDのパーティションやフォーマットも行います。

パーティションやフォーマットについては、初心者の方は自動で行うことをおすすめします。詳細な設定を行いたい場合は、手動で行うこともできますが、注意して行ってください。

くれぐれも、既存のOSなどを消去してしまわないように慎重に操作を行ってください。

基本的な設定が終わると、インストーラーはopen.Yellow.osのシステムファイルをコピーし始めます。この作業には数分から数十分かかります。

コピーが終わったら、インストーラーは再起動を促します。再起動する前に、インストールメディアを取り出してください。

再起動後、open.Yellow.osが正常にインストールされていれば、ログイン画面が表示されるはずです。



open.Yellow.os のフルーガルインストールの方法


今回のメインテーマになります。

スクリンショットは、一つ前のバージョンですが、インストール方法は丸っきり同じなので、ご了承ください。

最初に、フルーガルインストールについて簡単に説明します。

フルーガルインストールとは、他のOSがインストールされているパーティションに同居させることのできるインストール方法です。

さらに、一つのフォルダーの中にOSのすべてをインストールできるので、管理が楽です。

現在のOS環境のバックアップをとったり、他のメディアにコピーするのもフォルダーをドラッグ・ドロップするだけです。

もちろん、ユーザーがあとから追加したアプリケーションやデーターはシステムと完全に分離されているので、OSを初期状態に戻すのもいたって簡単です。

open.Yellow.os のフルーガルインストールの方法は以下の通りです。♪


1. open.Yellow.os の公式サイトからISOイメージをダウンロードします。




公式サイトは下記になります。

https://sites.google.com/view/open-yellow-os

2. ダウンロードしたISOイメージをISOファイルの内容を表示できるOSなどで開いて、antiXのフォルダーだけをUSBメモリやHDDなどにコピーします。

僕は、この作業にはいつもPuppyLinux(DpupStretch 7.5 CE)を使っています。

isoファイルの内容が表示できてコピーできるものなら何でも構いません。




iso ファイルをクリックすると下記のようになります。

先ほどもいったように、必要なのは antiX のフォルダーだけです。




antiXのフォルダーをインストールしたいメディアにコピーするだけで作業は完了です。

3. 後は、ブートローダーをインストールして、USBメモリやHDDから起動します。

grubのメニューエントリーは簡単に次のようになります。

menuentry "open.Yellow.os"{
set root='(hd0,5)'
linux /antiX/vmlinuz bdev=sda5 pdir=antix rw quiet splash lang=ja_JP tz=Asia/Tokyo persist_static
initrd /antiX/initrd.gz

linux行はpersist_static まで一行なので注意してください。

(hd0,5) などのパーテンションは任意で変更してください。

上記はHDDの場合なのではkernel行はbdev=sda5(パーテンションは任意)となっていますが、USBメモリなどにインストールする場合はbdev=sda5を root=/dev/sdb3 などに変更してください。

セーブしないで起動、お試しの場合は

persist_staticをstatic_rootに変更すればセーブしません。

grubのメニューエントリーでは、UUIDは必要ありません。

一方、Grub4Dos などのブートローダーは下記のようになります。USBメモリにインストールした場合です。

title Linux open.Yellow.os-23.02-rc1 (sdb3/antiX)
uuid 73b8fa11-1c24-4ba6-9311-6947fc5667a2
kernel /antiX/vmlinuz quiet root=/dev/sdb3 bdir=antiX rw lang=ja_JP tz=Asia/Tokyo persist_static
initrd /antiX/initrd.gz

先程も述べたように、

HDDの場合はkernel行のroot=/dev/sdb3をbdev=sda5(パーテンションは任意)にしてください。

uuidは、ターミナルなどで blkid というコマンドで調べることができます。

4. インストールが完了したら再起動します。

以上でフルーガルインストールが完了です。open.Yellow.os をお楽しみください!